2019年11月04日

今年も、探究教室!

今夏も八ヶ岳山麓で、東京の中学生250名に
「生きもの探究教室」のプログラムを行いました。
unnamed.jpg
水田や川岸で、キリギリスの鳴き声をカウント。
動物の行動を測り、その行動が進化した理由を考えます。


連続4日はハードですが、先進的な学校の姿勢と、
体験して吸収する意欲のある生徒たちを前にすれば、
私たちもやる気が出ます。

雨の日は、カブトムシの標本や動物の頭骨を計測し、
「なぜ、こうなったの?」を考えます。
unnamed-2.jpg

晴れの日は、植物や昆虫を題材に探究し、
ポスター発表へ。
文化祭でもポスターが発表されました。

あーすわーむオリジナルのプログラムが、
中学一年生の課外学習の目玉になっています。unnamed-5.jpg



posted by あーすわーむ事務局 at 17:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月04日

探究活動プログラムの開発と実践

文科省は、日本の子どもの理科レベル向上のため、各学校に「探究」に力を入れるよう、
指導しています。
それをいち早くカリキュラムに取り入れ、バーベキューがメインだったキャンプを、
理科の探究教室に切り替えた先駆的な学校があります。

スライド1.jpg
水田のまわりで、鳴いているキリギリスの密度や、1匹が毎分何回鳴くかなど、調べます。
データから「キリギリスは何のために鳴いているか」への仮説を立てます。

スライド2.jpg
スライド3.jpg
あーすわーむでは、プログラム作りを一年前から担ってきました。
今夏は本番。女子中学一年250名に、いろいろな生きものを題材に、
疑問・仮説から検証法の考案と論証まで、体験してもらいました。
スライド4.jpg
アメンボにアクリル絵の具でマーキング(個体識別)をして、「なわばりがあるか」を調べます。色を二色ずつ使えば、多くのアメンボにマーキングできること、違う池へ放す大胆な移植実験など、彼女たちの発案です!
スライド5.jpg
(左)「乙女の滝」ではじける乙女たち (右)マーキングしたアリの行動に熱中する乙女たち
一年生には少しハードルが高かったのに、生きものが、なぜそのように「進化」してきたのか、とことん考え、ポスターを作って発表し、互いを評価し合うまで、頑張りました。
「ガって可愛い! 素手で捕まえられるようになった」など、若さゆえの柔軟さで、
生きものとも距離が縮まったことも収穫。
スライド6.jpg
スライド7.jpg
班ごとに白熱するポスター作りの時間。
スライド8.jpg
疑問を明快にして、調べた動機から仮説検証まで、発表する力、そして聞く力も養われます。
彼女たちからは「楽しかったです!」というお手紙をたくさん頂き、
あーすわーむからはアフターケアとして、ポスターへアドバイスのコメントを送りました。
ポスター発表の再チャレンジの場である学園祭にもご招待いただき、
再会を喜び合い、学校との絆を深めることができました。
日本の学校教育現場、まだまだ希望が持てます!



posted by あーすわーむ事務局 at 21:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月13日

春の保全活動

 今回は、旧軽井沢商店会さんにご支援をいただいた、二件の保全活動をご報告します。
DSCF8310'.jpg
 軽井沢南部に、絶滅危惧種のホトケドジョウが生息する湧水が何本かあります。丘陵地から流れ出る小川は細く、夏は草に覆われ、日照りのときは涸れているのでは? と思うほど乏しい水量。でも、人の心配は数十年、ドジョウの生存は数百、数千、数万年でしょうから、心配無用なのかもしれません。
ホトケドジョウ'.jpg
 そうはいっても、いつ誰が開発しないとも限りません。各地の谷戸が埋め立てられたり、コンクリートのU字溝になったりして、ホトケドジョウは姿を消してきたのですから。今のところ農業用水ですが、念のため、地主さんのご理解を得て、立札を立てさせていただきました。遠い将来、次の世代の人たちにも、貴重な生息地であることが忘れられないように。
DSCF8287'.jpg

 国設浅間鳥獣保護区の東端・軽井沢の中部から東部にかけては、コムクドリという極東固有の鳥の一大繁殖地です。4月にボルネオから渡ってきて、東日本や北日本で繁殖します。なぜか局地的で、軽井沢に隣接する町にはあまりおらず、菅平や野辺山へ行くと、また多く見かけます。
DSCF8064'.jpg コムクドリ求愛2'.jpg
 このように繁殖集団が不連続な鳥は、そこでは多く見えますが、そこできちんと守れなければ、気づいたらどこにもいなくなっていた、ということになりかねません。新しく設置された鳥獣保護区の制札にもそのことを明記させていただき、この鳥がよく入るサイズの巣箱を町内に多数、設置しました。古い巣箱も補修して架け直しました。中軽井沢では今朝、コムクドリが初認されました。渡ってきてさっそく、ペアが巣箱に出入りを始めています。
DSCF8482'.jpg コムクドリ'.jpg




posted by あーすわーむ事務局 at 12:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする